YokohamaSogo_LMYSJ– Author –
-
コラム
社員育成の目的を考えてみる
最近、学習指導要領なるものを調べています。会社内での世代間ギャップの原因を、どのような方針での教育を受けてきたか?という視点で探ってみようという試みです。 業績アップのための社員育成 この視点は、間違っていると断ずることはできません。企業... -
コラム
社員教育は必要なのか?
コラムは、以前からnoteでも書いています。noteでは、私の妻と考え方の違いから、会社経営であったり、社員教育について考察したりしています。今回は、noteで書き綴ったものを、こちらでご紹介します。 テーマは「社員教育は必要なのか?」ということ。こ... -
コンプライアンス
少人数双方向型でのコンプアイアンス研修
少人数で実施する研修。この形式で実施する研修での良さがあります。 参加者の人柄、考え方について新しい気づきがあったり、再確認ができたりです。この手法を用いながら、コンプライアンスをテーマにした研修を実施すると、組織の中でどのような考えを持... -
少人数制カリキュラム
シュミレーションで考える社員に
自発的に課題を見つけ出し、解決策を考える社員。理想的な社員かもしれませんね。 このようなスキルは、自然に経験を積んで培っていくということが一番かもしれません。ただ、自然にとなると、個々の社員に能力差が広がってしまいます。 この点をどうやっ... -
コラム
社員のポジション、役職を考えるには
後悔していることが一つある藤森です。この時期(9月下旬)になると、毎年、後悔していることが浮かんでしまいます。実は、社長の右腕に関する記事も、この後悔が背景にあったりします。 さて、今回のコラムは「社員のポジション、役職」についてです。こ... -
コラム
社長の右腕・ナンバー2について
秋の夜長はプラモデルつくり。所長の藤森です。このブログに訪れていただき、ありがとうございます。 今回は、コラムを投稿します。コラムについては、「note」で色々と書いてきましたが、こちらでも紹介していこうかなと思います。 noteでの私の投稿で一... -
少人数制カリキュラム
少人数制で実施する研修
社員研修というと、一斉にみんなで集まって、講演を聴いて、意見交換してという方法が多いかもしれません。一斉に集まって実施する研修以外に、少人数で実施する研修についてもご紹介したいと思います。 少人数で実施する場合、部署ごとや経験、キャリアご... -
チームワーク
日本でのチームワークを伝える~ベトナム人向け研修
はじめに 外国人を採用する。採用段階で不安、不明な点も多くあるかもしれませんね。いわゆる就労ビザの仕組みが、採用する企業の考えと制度設計が異なっていたりするので、不満も出てきてしまいます。 採用を検討している段階の経営者さんには、採用段階... -
お知らせ
〇〇〇〇はじめました
「冷やし中華はじめました」の季節も終わりになってきましたね。秋の訪れを感じ始める季節に、弊所の竹中と藤森で新しい取り組みを始めました。 『人材』育成に関するコーチング、ファシリテーションやコンサルティングです。加えて、コンプライアンスや組... -
お知らせ
ホームページを開設しました
ホームページを開設しました!弊社業務にご興味を持たれた方は是非、下記よりお問い合わせをいただければと思います。 → お問い合わせ
12